XRとは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)の総称です。これらの技術は、デジタルの情報を現実世界に重ね合わせたり、完全な仮想空間を作り出したりすることで、私たちの感覚を拡張させます。
ARは現実世界にデジタル情報を重ね合わせることで、現実世界を拡張して表示するテクノロジーです。スマートフォンのカメラを通して仮想オブジェクトを現実に配置することができ、現実世界との融合が特徴です。
VRは完全なデジタル空間を作り出し、ユーザーをそこに没入させるテクノロジーです。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着することで、まるでそこにいるかのような没入感を得ることができます。
MRは現実世界とデジタルコンテンツを融合させ、その相互作用を可能にするテクノロジーです。現実とデジタルが自然に共存し、ユーザーが両者を自由に操作できるのが特徴です。
専用アプリなしで実空間に実際のサイズで3Dオブジェクトを配置することができます。
QRコードを使用せず、認識対象物をトラッキングしてリアルタイムに追従してオブジェクトを配置するAR。
AR空間に表示された3Dオブジェクトを複数名で同時に共有することができます。
顔のパーツを認識して、3Dオブジェクトを配置することで違う顔に変身することができるAR。
GPSやGoogleMapの情報を元に、その場所に実際に存在するかのような表示ができるAR。
仮想空間を作り、あたかもそこに自分がいるような体験ができます。
現実世界にデジタル情報や3Dオブジェクトを表示することができるのがARです。ポケモンGo等のゲームや、スポーツ、衣料品店など幅広く活用されています。
完全に作られた3D空間の中に入り込んで体験できるのがVRです。危険な業務の体験教育やリアリティの高いゲーム、エンターテインメント等で活用されています。
現実空間に3Dオブジェクトやデジタルデータを表示し、それを操作することによってリアルタイムに影響し合うものがMRです。医療や建築の現場で目に見える物に重ねてデジタルデータを表示する等で活用されています。
ひとことでXRと言っても、色々なタイプがあります。また、最近では開発環境が無料で公開されているものもあり、数万円で開発できるものもあります。まずはお気軽にお問合せください。
XRは実現する機能、ターゲットとするユーザーによって最適な端末が異なります。また端末によって開発期間、コストにも影響が出ることがあります。機能、ターゲットを確認の上、ご相談ください。
デモ用のアプリケーションの作成も承っております。当社では1画面限定で無料で作成しております。
動作端末や開発環境、初期に実装する機能などを限定して安価に開発することも可能です。
当社は業務システムにも精通しています。業務システムのデータベースから情報をしたい等のご要望もお気軽にご相談ください。
知識がない、予算がない、何もわからない…など恥ずかしくて誰に聞いたら良いのか分からないときは、「何もわからない」とおっしゃっていただければ丁寧にご説明させていただきます。安心してお問合せください。
Webシステム、XR(AR、MR、VR)、ノーコード・ローコードアプリケーション開発
大阪府大阪市西区西本町1丁目13-38 新興産ビルディング 809
東京都渋谷区神宮前6丁目23-4 桑野ビル2F